ブログBlog
クオーツストーン「シーザーストーン」の上で蕎麦(そば)を打つことはできますか?
実際に蕎麦を打って検証をしてみました。結論としては、とても快適に蕎麦を打つことができました。
その理由を3つ挙げますね。
- 平滑は表面では、蕎麦を伸ばすといった作業がとても容易にできる
- クオーツストーン「シーザーストーン」の粒子が細かいため、蕎麦打ちのあとの掃除がとても簡単(ダスターで水拭き1回でピカピカ)
- なにより上質感のあるカウンターでの蕎麦打ちは、気分が盛り上がる
ただ、蕎麦を切る際には木製の「麺台」を使ったほうがよさそうです。
クオーツストーン(シーザーストーン)の硬度に負けて、包丁の刃こぼれが心配です。
私たちも初めての試みでしたが、クオーツストーン(シーザーストーン)をカウンターにすると、そのうえで調理ができる(清潔で、掃除が簡単、なにより上質)、という魅力を改めて感じました。
それでは実際に蕎麦を打っている様子をご紹介していきます。
1.クオーツストーン(シーザーストーン)のカウンターに、打ち粉を広げます

クオーツストーン(シーザーストーン)のカウンターは、表面が平滑で滑りにくいため、打ち粉を均一に広げることができます。
2.のし棒で生地を伸ばします


蕎麦粉と水を練り上げた生地を、のし棒で伸ばしていきます。生地の硬さや水分量によって、伸ばしやすさや伸び方が変わるため、慎重に作業を進めます。平滑なカウンターでの作業がとてもしやすかったです。
3.折りたたみ、麺切り包丁で蕎麦を切ります

伸ばした生地を、折りたたみ、麺切り包丁で切っていきます。こちらも、慎重に切ってもなかなか思うように切れず、苦戦しました。
4.出来上がった蕎麦

素人感ある(太さが)まばらな幅の蕎麦が出来上がりました(笑)。素材・水にこだわった手打ち蕎麦は、格別に美味しかったです。
5.そしてダスターでひと拭き

ダスターで水拭きをすると、あっというまにピカピカ元通りです。クオーツストーン(シーザーストーン)の真骨頂かもしれません。
実はまだ蕎麦打ち3回目の初心者なのですが、わりと上手に出来ているのではないかと。自分で蕎麦打ちをすることで、その過程、味わう喜びを満喫することができました。
クオーツストーン(シーザーストーン)やセラミックカウンターなど、「良いものである」ことはわかっているものの、汚れや破損、お手入れなどが気になる方も多いかと思います。
今後も実際に試していきたいと思いますので、「こういうことをするとどうなるの?」「こういうことはできるの?」といったご質問がありましたら、ぜひお気軽にお寄せください。
自社で検証をし、お伝えしていきたいと思います。
今回蕎麦打ちに使用したテーブルは、以下のサイトからご購入いただくことができます。

扱いが難しい素材とされるシーザーストーン(クオーツストーン)をサイズオーダーできるウェブショップをOPENしました。現場の状況に合わせたカウンターサイズでご自由にご発注いただけるウェブショップになっていますので、ぜひご活用ください。
こちらの記事もおすすめ
-
キッチンの大理石に、母が『アリナミンV』をこぼしてしまいました。すると・・・
キッチンカウンターの素材やDIYに関する質問に勝手に答えるブログ-22年5月- 今回のお悩み キッチンの大理石に、母が『アリナミンV』をこぼしてしまいました。すると・・・黒の大理石が白くシミになってとれなくなってしまいま […]
-
人工大理石キッチンカウンター:魅力と注意点
今回はキッチンカウンターの素材として人気の高い人工大理石。人気の理由と注意点を改めて考えていきたいと思います。 人造大理石と人工大理石の違い 人造大理石と人工大理石はよく混同されがちですが、厳密には異なる素材 […]
-
大理石か人造大理石をキッチンカウンターとして使いたいのですが、衛生管理上の問題点、気をつける点があれば教えてください。
キッチンカウンターの素材やDIYに関する質問に勝手に答えるブログ 今回のお悩み 大理石か人造大理石をキッチンカウンターとして使いたいのですが、衛生管理上の問題点、気をつける点があれば教えてください。 クオーツストーンがお […]
-
人造大理石のキッチンカウンター「シーザーストーン」
前回は人工大理石のキッチンカウンターについてご紹介しましたが、今回は人造大理石の中でも特に人気の高い「シーザーストーン」について詳しく解説していきます。 人造大理石とは?その特徴 まず、人造大理石とは何か改めて確認してお […]